9月17日(水)に国際交流の時間を行いました。
講師にギャレット先生をお呼びして、アメリカと日本の生活の違いや英語での動物の言い方を教えていただきました。
子供たちはアメリカと日本の学校生活や、1年間の行事が違うこと等に驚いていました。
また、動物の名前を英語で言う時には、慣れない中でも、一生懸命伝えようとしていた姿が印象的でした。


読み込み中…
9月17日(水)に国際交流の時間を行いました。
講師にギャレット先生をお呼びして、アメリカと日本の生活の違いや英語での動物の言い方を教えていただきました。
子供たちはアメリカと日本の学校生活や、1年間の行事が違うこと等に驚いていました。
また、動物の名前を英語で言う時には、慣れない中でも、一生懸命伝えようとしていた姿が印象的でした。
4年生による”杉っ子ソーランのレクチャー”を行いました。最終回の担当は4年3組です。
前回まで教えてもらったことを確認し、続きを一緒に練習しました。
最後は全員で最初から通して力いっぱい踊りました。
3回にわたってのソーランを通した4年生と園児さんの交流会。たくさんの笑顔が光っていました。
6年生は、9月11日(木)から12日(金)にかけて宿泊学習に行ってきました。1日目は、予定していた室堂・弥陀ヶ原の散策はできませんでしたが、立山カルデラ砂防博物館と称名滝へ行き、立山青少年自然の家でレクリエーションとキャンプファイヤーや野外炊飯に取り組みました。子供たちはどの活動も全力で楽しみ、協力する姿が見られました。おうちでもお子さんのお話を聞いてあげてください。
5年生は、10日(水)に稲刈りを体験しました。鎌の使い方に苦戦しながらも、慣れてくるとスムーズに稲を刈ることができました。
田植えのときに見た小さな苗が、大きく育っている様子に驚いていました。
ここまで育ててくださった様々な方々に感謝の気持ちでいっぱいです。社会科や総合科の学びにつながる貴重な体験になりました。
2学期の体育は、平均台や肋木、マットを使用して、体ほぐしの運動を楽しんでいます。
先週に引き続き、9月8日(月)に4年2組の子供達は小杉東部保育園に行き、杉っ子ソーランの指導をしてきました。
保育園の子供たちはすでに教えてもらった踊りを上手に踊っていて、4年2組の子供たちは「すごい」「上手だね」と声をかけていました。
今回の指導では、「はっ」と大きな声で動きをそろえることをポイントに踊りを教え、4年生と保育園の子供たちが一体となっていました。
次は4年3組の子供たちが教えに行きます。
9月4日(木)に4年1組の子供達は小杉東部保育園に行き、杉っ子ソーランの指導をしてきました。
まずは通しで踊りを見てもらいました。たくさんの園児に見てもらい最初は緊張した様子でしたが、所々の場面で歓声が上がると調子が出てきたのか振りが段々と大きくなりました。
その後は、最初のポーズから少しずつ区切って、手取り足取りで教えていました。子供達はどうしたら上手く伝えられるか言葉を選びながらがんばっていました。
最後には、教えたところまでを一緒に踊ることができ、みんな満足げな顔でした。
9月4日(木)に港についての出前授業をしていただき、港の役割について学びました。また、子供たちは船は飛行機よりたくさんの荷物を一度に運ぶことができることを知り、船や港の大切さを感じていました。
16日、17日には実際に港の見学に行きます。ますます楽しみにしている姿が見られました。
リンク先はこちら
1学期の図工で作った「ふしぎなたまご」の続きをしています。
たまごから出てくる世界を想像し、絵を描いています。
鉛筆で下描きをした後、細かい部分をクレパスで丁寧に塗っています。
個性あふれる作品が出来上がりそうで、完成が楽しみです。